困ったときのケアマネ相談
同居の息子からの85歳(要介護2)の父親の介護相談 自宅内で転倒し右大腿骨骨折して入院。手術して自宅へ退院することなった。リハビリを受けて歩行器で10m位歩けるようになったが、昔作りの家なので自宅生活が心配。退院するにあ …
同居の息子からの85歳(要介護2)の父親の介護相談 自宅内で転倒し右大腿骨骨折して入院。手術して自宅へ退院することなった。リハビリを受けて歩行器で10m位歩けるようになったが、昔作りの家なので自宅生活が心配。退院するにあ …
地域の福祉施設を回る うちっこバスツアー開催 日時:令和6年10月29日(火)10:00~13:00 今回は堀町にある新しいタイプの多床室(個室型多床室)を備えた『介護老人福祉施設長生園(特別養護老人ホーム)』と、様々な …
R6年11月12日(火) 共に生きる ~認知症と共にある社会に向けて~ と題し、茨城県認知症介護指導者の石橋さつき氏をアドバイザーに迎え、講座を開催します。 どなたでもご参加可能です。 ぜひお気軽にお申込み …
10月は気温が下がり秋の気配が深まる季節。旅行をするにも良い季節です。季節を存分に楽しみましょう。 茨城県庁では9月11日~30日までの期間、認知症に関連した資料の設置の他、水戸市内の高齢者支援センターが活動する中で聞い …
秋の気配を感じる頃、よく耳にする「神無月」。かんなづき、かみなしづきなど、いくつかの読み方があります。旧暦の10月をさす和風月名(わふうげつめい)で、日本における旧暦10月の異称となっています。『10月は全国の色んな神々 …
前回に引き続きで座ってできる筋トレ“つま先伸ばし”を紹介します。 脛はつま先の動作に関係する大切な筋肉で、前脛骨筋が衰えてしまうと、階段などの段差だけでなく、平坦な道のりでも急につまづいてしまう可能性もあります。ちょっと …
楽しい体操 毎月第2木曜 14時~15時 10月10日、11月14日、12月12日 場所) 鯉淵市民センター ※参加者募集中 男の体操 毎月第4木曜 14時~15時 10月24日、11月28日、12月19日 場所) 内原 …
内原高齢者支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう支援する総合相談窓口です。 【本人から】 介護保険サービスについて知りたい 施設を利用してみたい 足腰が弱ってきた 【ご家族から】 物忘れが進んだ お …
場所:鯉淵市民センター 7月はシニアの栄養講座『健康寿命を延ばそう』をテーマに、認定栄養ケアステーションやまぶきの管理栄養士:櫻井栄子氏にお話を伺いました。 「加齢とともに体は変化していく。体の衰えを感じたら食生活を見直 …
令和6年7月19日/9月20日 7月は心の健康をテーマに『心理カウンセリングと高齢者のメンタルヘルス』について、常磐大学人間科学部准教授 樫村正美先生よりご講話いただきました。「高齢期における心の不調は珍しいことではない …