「うちっこかわら版」の最新号ができました!
水戸市内原高齢者支援センターの活動案内や報告・健康や暮らしの情報など掲載した「うちっこ かわら版」の最新号をアップしました。以下のページからご覧いただけます。 > うちっこ広報誌掲載ページはこちら
水戸市内原高齢者支援センターの活動案内や報告・健康や暮らしの情報など掲載した「うちっこ かわら版」の最新号をアップしました。以下のページからご覧いただけます。 > うちっこ広報誌掲載ページはこちら
水戸市内原高齢者支援センターの活動案内や報告・健康や暮らしの情報など掲載した「うちっこ かわら版」の最新号をアップしました。以下のページからご覧いただけます。 > うちっこ広報誌掲載ページはこちら
脳トレ・筋トレ・有酸素運動・ストレッチなどを主に、椅子に座って行います。楽しく、しっかり全身を動かします。
時:2022年9月4日(日) 場:水戸市内原図書館 茨城県では、平成18年度より9月を「茨城県認知症を知る月間」とし、認知症に対する正しい理解の普及・啓発に関する広報活動や研修会等を実施しています。それに因んで内原中学校 …
時:7月21日(木) 場:鯉淵市民センター 健康に関する知識を専門講師から学ぶミニ講座として4月から始まった「+プラス」講座。今回は、運動健康指導士:鈴木直昭氏による、「身体を大切にするための知識講座(ストレッチ編)」を …
7月はシナプソロジーインストラクターの谷島正紀氏を講師に迎え、シナプソロジーを実施しました。シナプソロジーとは「2つのことを同時に行う」、「左右で違う動きをする」といった普段なれない動きで脳に適度な刺激を与え、活性化を図 …
時:令和4年7月27日(水) 場:もみじ館2階(M-スタジオ)ハイブリット開催 タイトル「友人の交友関係が見えない認知症の方の支援」事例の検討会を開催。対象者は要介護1の女性Aさん。市外に住む息子さんの支援を受けながら一 …
時:令和4年9月28日(水) 場:もみじ館2階(M-スタジオ)ハイブリット開催 タイトル「自宅療養困難者が家族と共にコロナウイルス感染・陽性者となったことで自宅療養も、医療機関での入院療養も難しくなり対応に苦慮した事例」 …
時:令和4年7月13日(水) 場:いばらき中央福祉専門学校 「エンディングノートと聞くと、あまり良い印象はないかもしれないが、あくまで『よりよく生きるための私ノート』であり、ポジティブな活動である」と講師の高倉氏。これま …
福祉サービスの内容や施設の所在地、介護保険制度など、高齢者向けの情報がまとめて載っている小冊子です。市役所の他、内原支所、各市民センター、高齢者支援センター等にあります。ご希望の方はお気軽にお立ち寄りください。無料配布し …