地域ケア個別会議(見え検)を開催しました
時:令和4年5月25日 場:もみじ館2階(M-スタジオ)会場とオンライン 今回は「家族協力がなかなか得られない対象者」の支援ケースについて振り返りを行いました。ご本人は肺の病気があり在宅酸素を利用している要介護3の女性A …
時:令和4年5月25日 場:もみじ館2階(M-スタジオ)会場とオンライン 今回は「家族協力がなかなか得られない対象者」の支援ケースについて振り返りを行いました。ご本人は肺の病気があり在宅酸素を利用している要介護3の女性A …
4月はボランティア「朗読の会 こだま」さんによる読み聞かせ会を開催しました。演目は絵本「字のないはがき」、「いのちのまつり」、詩「いのちのバトン」など全部で7作品。どれも心に響く素晴らしい作品の読み聞かせでした。 5月は …
4月は「自分の体を知る」という事で希望の方に体脂肪率・骨格筋量・内臓脂肪のレベルを『体組成計』で測定させて頂きました(あくまで目安)。やってみると意外と筋肉量が少なかったり、思っていたより体脂肪がある・ない等、改めて自分 …
年度初めの楽しい体操(4/14)は小雨模様で肌寒い日となり、そのせいか参加者も少なめ。しかし体操の内容は濃いめで行い、しっとり汗かく位に充実した時間でした。5月(5/12)は新しい方が2名お見えになりました。「できるかど …
健康に関する知識を専門講師から学ぶミニ講座として4月から始まった「+プラス」講座。第1回目(4/21)は『楽しい体操』の講師としてお馴染みの NPO法人ちいきの学校の運動健康指導士:鈴木直昭氏による“筋トレ講座”を開催。 …
時:2022年6月22日(水) 場:いばらき中央福祉専門学校 内原圏域の民生委員と同圏域のご利用者を担当されている介護支援専門員との交流会を開催しました。前半は「高齢者虐待」について水戸市高齢福祉課 地域支援センターの社 …
時:令和4年6月3日 場:いばらき中央福祉専門学校講堂 「みんらぼカードで自分の生きるを考える体験会」を開催しました。午前は福祉の専門学校の学生さんと地域住民の方向け、午後は各種専門職の方向けの2部制で行い、90名余りの …
これからの季節は草花が目を楽しませてくれますね。花には花言葉がありますが、起源はアラビア地方の風習で、18世紀頃トルコからヨーロッパに伝わり、19世紀フランス・イギリスと経て日本には明治時代初期に伝わったと言われています …
認知症は年を重ねていく中で誰でもなる可能性のある病気です。本人ミーティングとは、認知症のご本人が集い、ご本人だからこその気づきや自らの体験や希望、社会に望むこと、必要としていることをご本人同士が主になって語り合い、自分た …
令和3年4月から始まった「男の体操」は間もなく1年を迎えます。始めたきっかけは、市内で様々な体操教室が開催されてますが、男性の姿があまりなく、男女一緒では参加し難いのではないかと思ったことからでした。「健康にイキイキと過 …