身体を大切にするための健康プラス講座の紹介
健康プラス講座ってなに? 内原高齢者支援センターでは、高齢者のみなさんが介護を要する状態になるのを防ぐと共に、自立した生活をできるだけ長く維持することができるよう様々な制度に関する講座や、体操教室、健康に関する知識を学べ …
健康プラス講座ってなに? 内原高齢者支援センターでは、高齢者のみなさんが介護を要する状態になるのを防ぐと共に、自立した生活をできるだけ長く維持することができるよう様々な制度に関する講座や、体操教室、健康に関する知識を学べ …
4月8日(火)場所:内原市民センター 介護保険について出前講座の依頼を受け、介護保険の利用の方法やサービスの種類や施設の種類などについてお話させていただきました。 また、この日は4月より水戸警察署内原交番に着任された髙橋 …
薬とサプリメントについて(1月) 講師:認定ケアステーション クローバーダイニング 管理栄養士 高木尚子氏 医薬品と健康食品の違いや、サプリメントは本当に必要なのか、利用する際には何を基準に選択すれば良いのか、病院の薬と …
肩甲骨まわりを鍛える運動を紹介します。肩甲骨を動かすことで肩甲骨周りの筋肉が刺激され、筋肉のコリが解消されます。さらに、肩甲骨を寄せる動作は姿勢の改善にもつながりますので、体を縮こませる冬の時期に是非取り入れてみてくださ …
R6年11月12日(火) 共に生きる ~認知症と共にある社会に向けて~ と題し、茨城県認知症介護指導者の石橋さつき氏をアドバイザーに迎え、講座を開催します。 どなたでもご参加可能です。 ぜひお気軽にお申込み …
前回に引き続きで座ってできる筋トレ“つま先伸ばし”を紹介します。 脛はつま先の動作に関係する大切な筋肉で、前脛骨筋が衰えてしまうと、階段などの段差だけでなく、平坦な道のりでも急につまづいてしまう可能性もあります。ちょっと …
楽しい体操 毎月第2木曜 14時~15時 10月10日、11月14日、12月12日 場所) 鯉淵市民センター ※参加者募集中 男の体操 毎月第4木曜 14時~15時 10月24日、11月28日、12月19日 場所) 内原 …
場所:鯉淵市民センター 7月はシニアの栄養講座『健康寿命を延ばそう』をテーマに、認定栄養ケアステーションやまぶきの管理栄養士:櫻井栄子氏にお話を伺いました。 「加齢とともに体は変化していく。体の衰えを感じたら食生活を見直 …
R6年6月26日(水) 『ACP(人生会議)を考える』講座を開催しました(いばらき中央福祉専門学校)。 “他者の人生終盤を追体験をする”をコンセプトとしたすごろく型のボードゲームを使ったACP(人生会議:アドバンス・ケア …
今回は“もも上げ運動”です。太ももの筋肉や股関節まわりにある筋肉も同時に鍛えられます。特に、大腿四頭筋を含む太ももの筋肉は、体の中で最も大きい筋肉です。こちらのトレーニングは筋肉がつくだけでなく、基礎代謝向上にもつながり …