地域個別ケア会議
5月22日(水) 今回は『本人の意向を引き出せず(意思表示をしない) 支援の方向性に迷う』事例について検討しました。対象者は要介護2の女性、2人の息子さんとの3人暮らし。主介護者である長男に病気があり無理があまりできない …
5月22日(水) 今回は『本人の意向を引き出せず(意思表示をしない) 支援の方向性に迷う』事例について検討しました。対象者は要介護2の女性、2人の息子さんとの3人暮らし。主介護者である長男に病気があり無理があまりできない …
こんなお悩みはありませんか? 親が倒れた。介護をしなければならないので仕事はやめるしかないのか? 病院の付き添いで半日仕事を休みたい。 介護のため年休を使い切った、何か利用できる制度があれば… 会社に介護休業の申出をした …
クーリングシェルターとは、令和6年4月の気候変動適応法※の改正に基づいて、誰もが利用できる暑さをしのげる場として市町村が指定した施設のことです。クーリングシェルターは原則、熱中症特別警戒アラートが発表された際に、避難施設 …
2024年3月26日(火)に、昨年10月にも実施した地域の福祉施設を見学して回る「うちっこバスツアー」に続く、「うちっこバスツアー第2弾」を開催しました。あいにくのお天気でしたが、50代から80代の方まで19名が参加され …
娘から同居している母親の介護相談 介護サービス(デイサービスやショートステイ)を利用したいと思っている。知人から小規模多機能型という施設を教えてもらったが、どういうサービスが受けられるのか?また、特別養護老人ホームとは何 …
場所:鯉淵市民センター 社協鯉淵支部より、支援センターの活動内容と手軽にできる体操の紹介依頼があり、水戸市社会福祉協議会 鯉淵支部主催の一人暮らし高齢者を招待しての『ふれあい食事会』(1月29日(月))へ参加しました。新 …
場所:内原図書館 2月24日(土) 内原図書館との共催イベント『うちとしょい〜ばしょ』の4回目を開催しました。テーマは郷土内原とし、“おはなしの会どんぐり”さんが作成した郷土紙芝居「だいだらぼう」や、内原の地 …
訪問購入のトラブルが増えているそうです。購入業者から電話が掛かって来ても、安易に訪問を承諾しないようにしましょう。買取の勧誘を承諾していない貴金属の売却を迫られてもきっぱりと断りましょう。「地震被災地へ送るための支援物資 …
日時:3月13日(水) 場所:もみじ館2階 年度末最後の地域個別ケア会議はモニタリングの回として昨年5月から今年1月までに検討した全5事例についての振り返りと、事例に共通する地域課題についてグループワークを行いました。ま …
毎月1回第3火曜日に開催している本人ミーティング(認知症の当事者の方の集いの場)では、仲間と語り合ったり、余暇活動をしたりなど様々な活動をしています。その活動の中で、あるメンバーさんが話してくれた『ことば』を紹介します。 …