共生社会に向けた取り組みとしてのお話会
共に生きる ~認知症と共にある社会に向けて~ 日時:11月12日(火) 場所:内原図書館 令和6年1月に施行された『共生社会の実現を推進するための認知症基本法』をご存じでしょうか。認知症の人を含めた国民一人ひとりが個人を …
共に生きる ~認知症と共にある社会に向けて~ 日時:11月12日(火) 場所:内原図書館 令和6年1月に施行された『共生社会の実現を推進するための認知症基本法』をご存じでしょうか。認知症の人を含めた国民一人ひとりが個人を …
「#9110」番は、全国どこからでも、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながる全国共通の電話番号です。犯罪や事故の発生には至っていないけれど、お困りごとや不安に思うことなど、警察に相談したいことがあると …
同居の息子からの85歳(要介護2)の父親の介護相談 自宅内で転倒し右大腿骨骨折して入院。手術して自宅へ退院することなった。リハビリを受けて歩行器で10m位歩けるようになったが、昔作りの家なので自宅生活が心配。退院するにあ …
地域の福祉施設を回る うちっこバスツアー開催 日時:令和6年10月29日(火)10:00~13:00 今回は堀町にある新しいタイプの多床室(個室型多床室)を備えた『介護老人福祉施設長生園(特別養護老人ホーム)』と、様々な …
10月は気温が下がり秋の気配が深まる季節。旅行をするにも良い季節です。季節を存分に楽しみましょう。 茨城県庁では9月11日~30日までの期間、認知症に関連した資料の設置の他、水戸市内の高齢者支援センターが活動する中で聞い …
令和6年9月29日(日) 内原図書館にて今年度2回目となる内原図書館との共催イベント「うちとしょい~ばしょ」を開催しました。今回は「茨城県認知症を知る月間」に合わせて、図書館からは認知症に関連した本の紹介を、支援センター …
令和6年8月9日(金) 前半は合同研修として、茨城県消費者教育講師の木村和江氏に「高齢者を狙う悪質商法と対処法」について、実際にあった悪質商法の手口などを交えてお話を伺いました。 後半の交流会は前半の研修内容を踏まえ「地 …
<地域ケア個別会議 9月11日(水)開催> 事例タイトル「家族みんなが幸せに暮らすには」について、家族各々の想いの違いに、誰にどのような支援をしたら良いのかについて検討しました。 <チャレンジフィットネス 7月4日(木) …
高齢者支援センターはどんな機関か知っていますか?高齢者支援センターは高齢者に関する困り事の相談窓口です。高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して暮らせるように取り組んでいます。 例えば… 親父が急に倒れて入院してしまっ …
要支援2で一人暮らしのAさん(71)の知人から相談 徐々に視力も悪くなってきて、郵便物の確認や電話を掛ける・買い物へ歩いていくのも大変になってきた。頼れる身内もいない為、困ったときには近所の知り合いのところへ行って相談し …