地域ケア個別会議 ~他者や介護サービスの受け入れが難しい方の支援について~

5月14日(水)場所:内原市民センター 1人暮らしの80代、要介護2の認定を受けているAさん。ご主人は1年前に病気で他界。遠方に住む娘さんが月1回程度様子を見に訪問している。 Aさんは少し物忘れがあり、専門病院で薬の処方 …

『本人同士で語ろう』認知症本人ミーティング ひだまり 4月~6月の活動紹介

4月はもみじ館の中庭の一角を借りて、みんなで夏野菜の苗を植えました。 「昔はやったけどもう忘れてしまった」と言いながらも、いざ始まると「畑に植えるときは高くなる作物の順に植えるといいんだ」「同じ作物を毎年同じところに植え …

行事予定(令和7年4月から7月までの予定のお知らせ)

◎楽しい体操(毎月第2木曜日 14時~15時30分) 場所:鯉淵市民センター 4月10日、5月8日、6月12日 ※4月以降、体操後に『よろずよもやま相談会』を開催します。体操の後、15時から15時30分まで「体操に来たつ …

本人同士で語ろう「認知症本人ミーティング」の紹介

1月は東北出身のメンバーさんのリクエストで、郷土料理である「きりたんぽ鍋」をみんなで作りました。また、暖をとるために起こした焚き火では、焼き芋と棒に巻き付けて作るパンも焼きました。初めてパンを作る人もおり、作業中は一言も …

地域ケア個別会議(1年間の振り返りの回)3月19日(水)

3月は今年度開催した地域ケア個別会議(全5回5事例)の振り返りを行い、その中から見えてくる地域の課題などについて意見交換しました。 まず移動手段の問題。バスも殆ど通らず、タクシーも費用を気にして気軽に利用できないとの意見 …

一般介護予防事業の紹介 ~実際に参加してきた体験報告~

『いきいき健康クラブ』をご存じですか? 水戸市が行っている「一般介護予防事業」の中の一つで、いきいき健康クラブ地域指導員が運営している健康づくりの場です。内原地区では鯉淵・内原・妻里の3地区ごとに各市民センターで開催され …

〜身体を大切にするための健康講座シリーズ〜 10月・11月編

10月 耳の聞こえ方と補聴器 講師:メガネのクロサワ水戸本店 梶山 隆氏 耳の聞こえの仕組みや、聞こえ難くなる理由、どんな音(音域)が聞こえやすく、また聞こえ難いのかについてスライドを使って分かりやすく説明してくれました …

高齢者支援センターは権利擁護の相談窓口です

高齢者の方は、身体的にも精神的にも、そして経済的にも弱い立場に置かれることが多いため、その権利が侵害されるリスクが常に存在しています。特に判断力が低下した高齢者は、詐欺や悪質商法の被害に遭いやすくなります。また、他者から …

トップに戻る